 |
|
 |
|
 |
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
あいにくの曇り空
何とか琴平到着まで天気もってや |
2月後半だが薄着でもOKでした |
昼食は瀬戸大橋フィツシャーマンズワーフ
にてバイキングでした |
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
昼食前に全員で記念写真 |
瀬戸大橋です |
昼食をいただきました |
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
今回の宿泊先「ことひら琴参閣」 |
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
到着と同時に外は雨模様 |
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
皆さん 神妙な面持ちで総会に参加されておりました |
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
総会の間 宴会懇親会の準備をちゃくちゃくと進める |
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
総会も無事終了し、約100名での宴会懇親会のスタートです |
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
来賓のあいさつ、参加者各自で懇親を深めました |
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
今回は豪快にコンパニオン40名入れました 勿論、四国中から綺麗どころをかき集めました(笑) |
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
2次会はラウンジを貸切です |
100名近く出入りしました |
コンパさんとチークタイム |
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
熱唱するお客さん
順番待ちが大変でした・・・ |
皆さん 元気です 朝からこんぴら参りに
備えて朝食をパクパク・・・ |
総会・宴会・2次会も無事終えて
翌朝 あいにくの雨模様の中、出発 |

.jpg) |
.jpg) |
「他の店には浮気したらあきまへんで」(笑)
今回お世話になるナカノヤさんの店内を
抜けて参道へと向う |
“こんぴらさんの綾小路きみまろ”こと名物ガイド「谷口さん」の絶妙な話術に笑いが絶えない
これから785段(奥社までは1368段)の階段を笑いに包まれて登って行きましょう! |
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
籠は6,800円で登ってくれる |
さあ 参道からいよいよ出発です |
ほとんど霧雨状態になりました |
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
頑張って登りましょう
一ノ坂を上りきると大門 ここで振り返ると街並みが下に見え、上ったことを実感できます |
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
桜馬場と呼ばれる平坦な道のりが続く名前のとおり桜のシーズンは桜の花が覆いつくす道となります |
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
金刀比羅宮は海の守り神でもあります |
「こんぴら狛」の像
飼い主の変わりに金毘羅詣りを
果たした犬は何匹くらいいたんかなァ? |
御厩では、神様がお乗りになるための馬
「神馬」を飼養している |
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
もう少し頑張りましょう ガイドの谷口さんがお客様を励ます 628段・旭社です |
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
急な石段が続きます 石段は4段階に分かれ、各数十段あります
御前四段坂と呼ばれます ここを上りきれば御本宮です |
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
手水舎の手前で道が一段下がっています(中央写真の前方)
御本宮までの石段は785段といわれていますが、実は、「上がる」石段は786段あります。つまり、ここで1段下がることにより、
786−1=785段となります。一説によると、786の「な・や・む」と読める語呂を忌み嫌い、
一段下げて785段にしたといわれますが、定かではありません
あと少し ガンバレ! |
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
785段の石段を上りきり、本宮到着
谷口さんの案内を聞き、参拝者全員で記念写真です |
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
本宮の標高は約230m近辺で周囲に視界を遮るものがないため、琴平と讃岐平野の街並みをダイナミックに眺めることができる
ひときわ目立つ富士山のような山は標高422mの飯野山で別名、讃岐富士と呼ばれている |
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
直所は本宮詰員の控所です |
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
三穂津姫社の正面から下に向かって石段が続いています。帰路となる下向道です |
金刀比羅宮お馴染みの
幸福の黄色いお守り |
お供え物 |
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
後は足元に気を付けて下山するだけです |
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
運よく雨も完全に止んだ |
金刀比羅本教総本部 |
19代宮司である琴陵宥常の銅像 |
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
琴平グランドホテル桜の抄が見える |
一ノ坂の途中、左側に、重要有形民俗文化財
「灯明堂」があります |
今回、うどん教室でお世話になった
ナカノヤ です |
.jpg) |
.jpg) |
ヒロシ先生の説明に聞き入る参加者 |
.jpg) |
中野うどん学校 松永澄子 校長です キャラ強烈 人気者です! |
参加は74名でした |
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
こねて・こねて・・・ |
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
讃岐うどんは踏んで踏みまくり、楽しくダンス? 後は切ってゆでるだけ 出来上がり楽しみや |
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
出来上がった讃岐うどんをみんなで食べる 細麺から太麺 色んな味を楽しみました!? |
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
うどん作りの秘伝帳、めん棒、古地図が一体になった掛け軸 を最後にプレゼント |
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
うどん教室・昼食も終わり帰阪 |
帰路 全員爆睡でした |
淡路島越えで帰阪 |
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
ハイウェイオアシスで最終休憩 |
.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
無事帰阪しました この壱億円札は写真屋さんでゲットしました 家の入口付近に逆さまに張ると自分にお金が降り注ぐ?
おあとがよろしいようで・・・・ お疲れ様でした! |
 |